iPhoneお役立ち情報
スマホの充電とバッテリーに関するいろんな話
[2019.09.25] スマホスピタル佐賀駅前
スマホなどの分解で知られるiFixitが早速iPhone 11 Proを分解したレポートを公開しました。それによると、双方向ワイヤレス充電用と思われる小型基板が発見されたそうです。双方向ワイヤレス充電とは……iPhone 11 Pro / MaxにAir PodsやApple Pencilを乗せると充電される、というものです。また、ハードウェアは双方向充電に対応しているがソフトウェアで無効化されているという話も出ています。つまり現時点では双方向充電出来ないが、将来的には出来る可能性がある、ということ。それらアクセサリの充電切れで悩んでいた人には嬉しい機能でしたが、実際にはもう少しかかりそうですね。
スマホは常に充電される側と思っていた人にとっては、双方向充電は革新的な機能に思えるかもしれませんが、実際にはすでにバッテリー大容量モデルのAndroidスマホで、有線接続の双方向充電が実用化されています。ZenFone Max Pro (M2)やHuawei P8 Maxなどがそれに当たり、OTGケーブルが同梱されています。通常はUSB Type-A側がオスですが、OTGケーブルはUSB Type-A メスになり、ケーブル同士をつなぐことが可能。ただし機種によってはケーブルはつなげても双方向充電できない場合もあるようです。
Huawei Mate 20 Proに至っては双方向ワイヤレス充電でiPhone Xsの充電も可能だとか。また第2世代Apple PencilはiPadに磁力接続することで無線充電が可能です。SFの世界では月面のマイクロウェーブ送信施設とかデュートリオンビーム送電システムとか、遠距離でも一瞬で送電できる技術が描かれますが、実際には特定の場所にしばらく乗せておかないと充電されません。部屋中どこでもワイヤレス充電できる実験に東大が成功したという報道がありましたが、部屋の壁や床がまるごと磁場を発生させるという仕組みで、受電側も磁力を電力に変換するアンテナが必要というものでした。それでも十分便利ですが、地球上のどこでも遠距離無線充電できるのはかなり先の話になりそう。
ハイエンドスマホでは無線充電がセールスポイントになることもありますが、今年発売されたZenFone 6は無線充電に非対応でした。価格帯や性能的には対応してもおかしくなかったのですが、無線充電は有線充電より発熱量が増え、バッテリー劣化を早めるので搭載を見送ったのだとか。9月下旬に入って少しずつ涼しくなり始め、スマホのバッテリーにとっては劣化しにくい環境になりつつあります。逆に寒くなると外気と暖房の急激な温度変化で内部に結露しやすくなってしまいますが……。そう考えると秋の過ごしやすい気温ってスマホにとっても同じなんですねー!
当ブログで何度も話題に出ていますのでご存知の方も多いかと思いますが、スマホに限らずモバイル端末のバッテリーは熱に弱いという弱点があります。そして使い続けると次第に劣化していき、状態によっては爆発・発火してしまいます。こればっかりは今のところどうしようもありません。バッテリー充電の正しいやり方は理解できていますか? 紹介しているブログなどもありますが、古い情報で現在では間違っていることもあります。更新日や投稿日をよく確認しましょう。少しずつ進化大型化してきて日々新しい情報が出てくる……うーん、なんだか恐竜みたい。
ギリギリまで充電しないほうが長持ちする?
ギリギリまで使うことはバッテリーの負担を増やし、劣化を早めます。15 ~ 20%近くなったらなるべく使用を控え充電しましょう。100%充電できているのにそのまま充電を続けることも劣化に繋がります。寝ている間に充電することは、実はあまりオススメできません。最近の機種では、指定した時間に、あるいはAIによる学習でよく使う時間帯に100%になるよう充電速度を調整できるものもあります。
でもバッテリーの最大充電回数は決まっているから、1回あたりの充電量を多くしたほうが良いんじゃ?
500回を超えると交換の目安と言われていますが、あくまで目安なので日々の利用状況によって大きく変化します。また、厳密には回数ではなく累計充電量が満充電500回分を目安としています。例えば0%から100%まで充電すれば1回とカウント、50%から100%まで充電すれば0.5回、20%から30%なら0.1回……という感じ。何%から充電するかを気にする必要はありません。
充電に使うアクセサリはなるべく純正品を
ケーブルとACアダプタはUSB端子で接続するのでどれでも良さそうですが、安物は電流量のコントロールが行われず、いきなり膨大な電力を流してしまい、過電流でスマホを壊してしまう危険性があります。付属の純正品なら高速充電出来る機種も増えています。一時しのぎならともかく、毎日使うものは多少高くても純正品が一番です。
総務省登録修理業者
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル佐賀駅前店
〒840-0801
佐賀県佐賀市駅前中央2-3-3
電話番号:0952-30-2255
営業時間:11:00~20:00
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル佐賀駅前店の詳細・アクセス
〒840-0801
佐賀県佐賀市駅前中央2丁目3-3
営業時間 11時〜20時(定休日なし)
電話番号 0952-30-2255
E-mail info@iphonerepair-saga.com
オンライン予約 スマホスピタル佐賀駅前店 WEB予約 >>