修理速報
長期間の使用でバッテリーの持ちが悪くなったiPhone 6s。減りが早いと感じたら早めにバッテリーの交換を行いましょう!
スマホのバッテリー持ちが悪い!そんな時はスマホスピタル佐賀駅前店におまかせください!
本日はiPhone 6sのバッテリー交換修理をご紹介いたします。
お客様に詳しいお話を伺った所、購入から落として画面が割れたりすることもなく使い続けて3年程になるが、
最近バッテリーの減りが早く、100%まできちんと充電しても半日持たなくなったとの事。
他の機能は問題なく使えているが外での使用が不便に感じたためご来店されたそうです。
現在発売されているスマートフォンの多くに使用されているリチウムイオン電池は充電することで繰り返し使うことが可能ですが、
使用年数の経過や繰り返し充電を行う事によってだんだんと劣化していきます。
iPhoneの場合は設定から新品の時を100%としたとき、現在のバッテリーがどの程度劣化しているのか、数値で見ることが可能です。
この数値が85%になったあたりが交換時期と言われております。
バッテリーの持ちに関しては使用者の感覚に依存する部分もありますので目安の一つとして考えていただき、
自分が使用していて減りが早いと感じた時は、早めに修理に出しましょう。
修理前に最大容量を確認した写真がこちらになります。
最大容量の欄には79%と表示されております。
先ほどの目安で考えると、バッテリー交換の時期は来ていることになります。
それでは修理に入ります。
まずは充電口の近くにあり画面を固定しているネジを取り外します。
そのあと内部を傷つけないよう慎重に画面を開いていきます。
画面の展開が終わったらバッテリーや画面と基板との接続部分を覆っている金属プレートを取り外し、
内部に水濡れや腐食は無いか、「水没反応シール」の変色は無いか確認を行い、
問題が無ければコネクターを取り外して画面を取り外します。
写真の左上付近にある白い楕円上のシールが水没反応シールです。
このシールが変色していた場合、内部が腐食している可能性が非常に高くなり修理を行う事で状態が悪化し、
電源が入らなくなる危険性もある為修理作業を一時中断しお客様にこのまま修理を続行するか確認させて頂いております。
今回はシールの変色、その他の部分についても水濡れや腐食は見られなかったので作業を続行しコネクターを取り外しました。
画面の取り外しが終わったらバッテリーの裏についている粘着シールを他のパーツを傷つけないよう慎重にはがしバッテリーを取り外します。
バッテリーの取り外しが終わった直後の状態がこちらです。
iPhone 6sの場合は写真左側のスペースにバッテリーが入っております。
バッテリーの取り外しが終わったら新しいバッテリーを取り付け、先ほどと逆手順でコネクターの接続、プレートの取り付けを行い、
画面を閉じたら電源を入れて動作の確認を行います。
修理後に最大容量を確認した写真がこちらです。
修理前は79%だった最大容量が100%に改善しております。
またバッテリーの充電速度や修理前問題が無かったその他の端末の機能についてもチェックし、問題なく動作していることが確認できました。
今回はiPhone 6sの修理手順についてご紹介しておりますがバッテリー以外にも様々なパーツ交換修理を行っております。
iPhone以外のスマホ、タブレット端末の修理も受け付けております。
郵送での修理対応も行っておりますので郵送修理ご希望の際はスタッフへお尋ねください。
修理内容によっては修理完了まで日数を頂く場合がありますのでスマホの故障でお困りの時はお気軽にお尋ねください。
本日の修理速報はJR佐賀駅北口より徒歩約3分の所にあります、iPhone・スマホ修理のスマホスピタル佐賀駅前店スタッフ、石丸がお伝えいたしました。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル佐賀駅前店の詳細・アクセス
〒840-0801
佐賀県佐賀市駅前中央2丁目3-3
営業時間 11時〜20時(定休日なし)
電話番号 0952-30-2255
E-mail info@iphonerepair-saga.com
オンライン予約 スマホスピタル佐賀駅前店 WEB予約 >>